TEL 福岡・大分 0120-640-552 熊本・佐賀 0120-318-274 AM8:00~PM6:00

おうちの駆除やさん メール

現在43名が閲覧中です!

26分前にお見積りいただきました!

BLOG おうちの駆除やさんブログ

【ネズミ駆除なら弊社へ】多種のばい菌をもつネズミ!

2019.04.14
家ネズミ 人家や建物、その周辺で棲息
野ネズミ 山など野外で棲息

ネズミは大きく分類すると、「家ネズミ」「野ネズミ」の2種類が存在します。

日本に生息する家ネズミと野ネズミを表にまとめてみました。

 

日本に生息するネズミ  
家ネズミ 野ネズミ
ドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミ アカネズミ・ヒメネズミ・カヤネズミ・ハタネズミ・スミスネズミ・ヤチネズミ・ケナガネズミその他 

この家ネズミと野ネズミという2種類のネズミを総称して「ネズミ」と言いますが
人間に直接的または間接的に被害をあたえる種が「家ネズミ」です。

それでは、「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の
生態や特徴をさぐっていきましょう。

ドブネズミ クマネズミ ハツカネズミ
写真 ドブネズミ  クマネズミ ハツカネズミ
体長 18~28cm  14~26cm  6~9cm 
体重 150~450g  100~200g  10~20g 
外見 大型・耳が小さい・体より尻尾が短い  中型・耳が大きい・体より尻尾が長い  小型 
生息場所 床下・地下・下水・台所・ゴミ捨て場など。湿った場所を好む。  ビル・天井裏・壁の中・台所など。燥した場所を好む。  物置・納屋・天井裏・台所・自然環境に近い建物など 。狭い場所を好む。
食性 雑食(特に魚介類・肉)  雑食(特に穀物・種実・昆虫)  雑食(穀物・種子・野菜) 
性格 獰猛・気性が荒い  臆病・警戒心が強い  好奇心旺盛・大人しい 
先がとがっている。太く、まとまっている。  細長い。動きながら排泄しバラバラに落ちている。  両端とがっている。米粒ほど小さい。 

ネズミの被害が建物内で発生し、ネズミの駆除を行うためには、
この家ネズミである3種の生態や習性、特徴を知っておく必要があります。

繁殖スピードが速いネズミは、建物内に侵入してきた場合、
速やかに駆除を行わなければどんどん数が増え、被害が増える一方です。

 

ネズミの被害

このようなことありませんか?

□実際にネズミの姿や死骸を発見した
□夜中に天井裏や台所から走る音や鳴き声がする
□食料品が荒らされたりかじられている
□家具や壁などが傷ついている
□黒っぽい糞のようなものが落ちている
□ネズミの排泄物のような悪臭がする
□ダニに刺されて困っている

⇈ 以上のようなことがあれば、
建物内にネズミが侵入している可能性があります。

 

ネズミ イラスト1

多くの被害をもたらすと言われているネズミ。
人間が生活をする建物内に侵入した場合、どのような被害があるのでしょうか?

ネズミ被害 
① 感覚的な被害
不快感・悪臭・恐怖感・騒音
② 衛生・健康被害
食品汚染・食中毒菌、感染症、寄生虫病などを媒介・汚染
③ 経済的な被害
食害・室内、衣類、寝具などの汚染

以上の表のように、大きく分類すると3つの被害が発生します。

 

①感覚的な被害

ネズミや糞などの発見により不快感を感じる被害です。
ネズミの糞や尿などの排泄物や死骸などからの悪臭や、
いつ室内に侵入してきて、いつ遭遇してしまうのかという恐怖感、
夜行性であることから睡眠中に天井裏などで走りまわる音や鳴き声など
さまざまな感覚的な被害があります。

ネズミの被害で一番に感じる被害が感覚的な被害で、
相当のストレスを感じてしまい、生活する上での不安を感じてしまいます。
 

②衛生・健康被害

ネズミの排泄物(糞や尿)には、多くの菌があります。
人間への健康被害として
ハンタウイルス、サルモネラ菌、E型肝炎ウイルス、ダニやノミなど
さまざまな病気や感染症の原因となってしまいます。

さらに、ネズミの体にはイエダニ・ノミ等が寄生するため、
ネズミ自身が死んだ場合、血を吸う相手がいなくなり人への吸血にも発展します。

ネズミ自身や排泄物によって、これらが触れた部分に菌がつき
食中毒や感染症、精神的なストレスなど健康被害を及ぼすだけでなく、

ヒトを咬むこともあるネズミによる咬傷被害での怪我や、
アナフィラキシー症状が出てくる被害も発生します。

特に乳児や寝たきりの方などに噛みつかれる被害が多発しており
海外では、何百カ所もネズミにかじられるなど
死亡事故や大怪我をした例もあり、毎年深刻な被害が発生しています。

食中毒 イラスト
非常に怖いネズミが運ぶ菌によって起こる病気
鼠咬症  ネズミに噛まれ、傷口に菌が入ることで感染。発症すると傷口がただれ、高熱や頭痛、震え等、酷くなると全身の腫れや呼吸困難などアナフィラキシーを引き起こすこともある。 
食中毒  腹痛・嘔吐・下痢などの症状を引き起こす。致死率は低いが、高齢者や乳幼児は重症化する可能性が高く、髄膜炎などにも注意が必要 
ハンタウイルス肺症候群  ネズミの菌の中で最も恐ろしい菌で、風邪に似た症状がでて、急に重症化する恐れがある。現在有効な治療法はなく、感染した場合国への報告が義務付けられている。人から人への感染はない。
レプトスピラ症  ヒトだけでなく動物にも感染し、ペット等が死亡するケースもある。悪寒や発熱、頭痛などの症状があり、重症化すると全身から出血し、死亡すことがある。 
E型肝炎  ウイルス性肝炎の一種で、黄疸・嘔吐・倦怠感などの症状がある。特に妊婦や高齢者は重症化しやすく、この場合致死率は20%と高くなる。現在有効なワクチンはない。 
ペスト  高い致死性や皮膚が黒くなることから、古くから黒死病と恐れられるほど最大の犠牲者を出した病気。特に海外での大量感染の恐れがあり、適切な治療を行わないと呼吸困難により2~3日で死亡することもある。 
腸チフス  ネズミがいる環境で菌に汚染された飲食物から感染し腹痛、発熱、血便などの症状がある。特に衛生環境が悪い場所で感染・流行する。 
ツツガムシ病 ネズミに寄生するダニによって引き起こり、発熱・発疹などの症状がある。治療は抗菌薬の投与で行い、有効なワクチンはない。

以上の表以外にもネズミの菌によって引き起こる病気はさまざまあります。

 

③経済的な被害

エサを求めて侵入し、人間の食べ残した食品やペットのエサ、
加工品などの食害や、巣の材料となる梱包材や布製品の咬害のほか

電線や電話線などの電気配線、ガス管などの破損や、
それらの被害による停電や、漏電からの火災、爆発事故などがあります。
ネズミが好んで建物内に侵入するケースというのは、
「エサが近くにある場所」「暖かい場所」「狭い場所」であり、
飲食店のキッチンの配電盤や、天井裏の断熱材がある場所を好み
何にでも噛みつく習性(一生伸び続ける歯を削るため)によって
このような経済的な被害が発生します。

特に火災が発生したとなると被害は莫大なものになってしまいます。
飲食店においては、ネズミにかじられた食材を廃棄せざるを得なくなったり
ネズミの媒介する菌によって食中毒が発生し、
行政処分を受け営業停止になってしまったりする場合もあるため非常に深刻な問題です。

大事な家財や家そのものが、ネズミによってかじられて傷ついたり、
排泄物で汚されれば価値が損なわれ、新たに買い直す必要性も生じてきます。

都市部ではネズミ被害が増加傾向にあり、
ネズミによる経済的な被害は、被害の状況によっても異なりますが
とても深刻な問題として取り扱われています。

それでは、さらに詳しく家ネズミの特徴をご紹介します。

家ネズミの特徴
種類 ドブネズミ クマネズミ ハツカネズミ
写真 ドブネズミ  クマネズミ ハツカネズミ 
巣の場所 低い位置。(床下、壁間、植え込み等)湿気の多い場所。  高くて狭い場所。(天井裏や壁の中等)乾燥した場所。 隙間や他の生物の巣穴。特に倉庫や物置に多い。
運動神経 ジャンプは苦手。泳ぎが得意。  ジャンプが得意。泳ぎは苦手。綱渡りが得意。  ジャンプが得意。泳ぎは苦手。 綱渡りが得意。
寿命 1~3年  約3年  1~1.5年 
年間分娩回数 5~6回  5~6回  5~10回 
1回の出産数 6~9頭 4~6頭 2~6頭
妊娠期間 約21日間 約21日間 17~21日間
繁殖 生後2~3ヶ月で繁殖可能となる 後3~4ヶ月で繁殖可能となる 生後2ヶ月で繁殖可能となる

効率的にネズミを駆除するためにも、まずはネズミの種類を判別し、
種類別の習性を知った上で駆除を行うことが重要です。

見積もり バナー

ネズミ イラスト1

 

ネズミの習性を正しく知ろう

□ 活動時間帯

ネズミは夜行性のため、基本的には夜間に行動します。
そのため、夜間に天井裏で大運動会が行われていることで騒音の被害が発生します。

夜 イラスト

これは、暗くないと行動できないというわけではなく、
警戒心が強いため、敵から身を守ろうと夜に行動していると言われています。

建物内でのネズミの行動は、その建物に住む人間の生活リズムに左右されるため
人間が活動しない時間帯に、特に活発に活動します。
そのため、人間が寝静まる夜間以外にも留守の場合など、
ネズミ自身が安全だと判断すると、昼間でも活動することがあります。

屋外でのネズミは特に、日の出30~60分前、
日没後の30~60分頃が最も活動している時間帯です。
しかし、お腹が空いていると昼間にも行動しているケースもあります。

 

□ 警戒心が強い

ネズミの行動範囲内で、通常と違う状態であると強く警戒します。
とても賢く、家具の位置が変わったり、毒エサが置かれていたりした場合
本能的に異物反応で、環境が変化したことを察知し
安全なルートを探し、罠をよけて通るなど警戒心の強さを見せます。

特にネズミは、毒エサや捕獲器、粘着シートなどの防除を行っても
罠にかかりにくいと言われています。

そのため敢えて普通のエサを与え、安全であることを認知させ
数日後に毒入りのエサに変えるなど、ネズミ駆除に罠を仕掛ける際は
ネズミの警戒心を考え、工夫して行わなければなりません。

 

□ ネズミの通り道

警戒心の強いネズミは、広い部屋を堂々と横断することはなく、
壁際や物陰に体が触れるようにして移動していきます。

そのためネズミの通り道となる場所や、生息している場所の付近では
黒い汚れや、体毛が付着していたり、糞が落ちていたり足跡があったりします。

特に穴が大好きで、2~3cmの穴があれば通り抜けることが出来ます。
また1cm未満の穴があった場合でも、周囲をかじり穴を広げて侵入します。

建物内の小さな穴や、家具の隙間など、出来る限り穴をなくすことで
ネズミの通路となる場所や侵入口となる場所を塞いでおきましょう。

 

□ 活動場所・巣の場所

家ネズミは、種類によって活動場所や巣の場所は異なります。

家ネズミの種類 ドブネズミ クマネズミ ハツカネズミ
好む場所 高湿・低い場所 乾燥・高い場所  狭い・自然環境に近い場所 
得意な侵入経路 基礎の隙間 壁・屋根の隙間や割れ目 壁・屋根の隙間や割れ目
床下通気口 2階の窓 シャッターの下等
水廻り配水管 排水パイプ 荷物に紛れて

また縄張りや行動範囲も、集団の大きさや巣の場所、エサの量によっても異なり
さらに、好む場所とは違った場所に現れることもあり、
活動場所や巣の場所だけでネズミの種類を特定することは難しいでしょう。

巣はネズミ自身が敵から身を守るためや、繁殖のため、子ネズミを守るために、
人目のつかない場所に、布きれやティッシュなどの紙、ビニールなどを運んでつくり、
寒さをしのいだり、安全に生活するためにつくられます。

 

□ エサ(食性)

ネズミは種によって動物質、植物質といった
好みは多少あるものの基本的には雑食で、何でも食べます。

1日に自分の体重の3/1~4/1程度のエサを必要とする為
エサがなくなると、寒い時では1日で餓死してしまいます。

ネズミが建物内に侵入してくる主な原因がエサを求めてくるということで、
建物内でのネズミ被害は、
人間やペットの食べ残しや開封後の食料などが被害にあうことが多くあります。

特に飲食店などでは、食品の袋が破けている場合など
ネズミがかじった可能性があると考えられ経済的な被害の量が計り知れません。

一般家庭でも、仏壇の花や線香、石鹸などもかじるため食品以外の被害もあります。
一生伸び続ける歯を削る習性があるため、壁や柱、配線やガス管などもかじり、
停電や漏電、火災の原因となることもある為、注意が必要です。

 

□ 適応能力

ネズミはいつもとは違う環境となった場合、非常に高い警戒心を示しますが
時が経つにつれ、その環境になれてしまう適応性があります。

そのためネズミ駆除を行う際に、
「ネズミが環境に慣れる前に新たな策をたてる」ということが重要になってきます。
駆除をする側が、一歩先を読んだ行動をしなくてはならないため
完全駆除を目指す場合は、それなりの知識と経験が必要となってきます。

 

ネズミ対策

ネズミが建物内に侵入してくると駆除の必要性がありますが、
まずはネズミによる被害が発生しないように侵入を予防することが重要です。

ネズミが建物内に侵入し、棲みついてしまう場合は
ネズミの棲みやすい環境になっているということです。
まずは、ネズミが棲みやすい環境をつくらないことが侵入防止の第一歩です。

ネズミが侵入しづらい環境
エサがない場所
巣の材料がない場所
出入り口など隙間・割れ目がない場所

以上の表のように
ネズミが棲みづらい環境をつくり、ネズミの侵入を阻止しましょう。

具体的には「エサがない場所」にすることが重要です。
食べ残したものや、開封後の食品などは放置しないこと!
必ず密閉できる容器や戸棚に直し、ゴミ等もフタのついたゴミ箱にしましょう。

人間の食べ物だけでなく、ペットフードや花などもネズミのエサとなってしまいます。

特に小さいお子様や高齢者のいるご家庭は、
食べかすなどをこまめに掃除し、清潔を保つなど
ネズミのエサとなってしまう恐れのあるものは、キレイに片付けておきましょう。

次は、巣の材料となるものを与えないことです。
衣類やタオル、シーツなどの布製品や、ティッシュや新聞紙などの紙類、
ビニールや木片など、巣の材料となりそうなものを放置しないよう
日常的に掃除や整理整頓を行い、室内を清潔な状態に保ちましょう。

最後はネズミの出入り口となるような隙間や穴をふさぐことです。
家にはネズミが入り込むスペースとなる隙間や穴がたくさん開いています。
このような侵入口を防ぐことで、出入りできない環境をつくりましょう。

家ネズミの種により、それぞれ好む場所や侵入経路は異なりますが、
この侵入経路となる場所を塞ぐことで侵入を防止することが出来ます。

基本的には、隙間や穴をふさぎ、ネズミが通れないようにします。
隙間や穴をふさぐことが出来ないのであれば、ネットや金網などを使用しましょう。

※建物内にネズミがいる状態で穴や隙間をなくすと、
他の場所に現れたり、被害範囲が広がる場合がありますので
ネズミが生息する家では、まず防除を行った上での対策となります。

 

ネズミ駆除

ネズミ駆除
環境的防除 侵入に適さない環境を整えることによって防除を行なう
物理的防除 物理的手段を用いて除去することによって防除を行なう
化学的防除 化学合成や天然由来の薬品を使用して防除を行なう

ネズミに対して、物理的防除や科学的防除をして駆除を行っても
建物内の環境がよく、ネズミが次から次へ侵入してきては意味がありません。
環境的防除は、化学的防除や物理的防除と違い、即効性はありませんが、
実際に完全にネズミの駆除をしようと思った場合に、非常に重要な防除方法です。
また一般のご家庭で出来る防除方法となっています。

ネズミの駆除は、さまざまな方法があります。

ネズミ駆除
捕獲 粘着シート・捕獲器・ネズミ捕り用カゴ
薬剤 毒エサ・殺鼠剤
忌避剤 忌避スプレー・忌避剤・忌避具

種ごとの習性や被害状況、被害場所などにより、最適な駆除方法をご提案します。

ネズミ捕り用の粘着シートなどを使用する場合は、
ネズミの通り道・出没する場所を狙って設置する必要があります。
数も多く設置した方が効果的であったり、
周りにあるエサをなくすなど、捕獲率を高くする工夫も必要です。

また毒エサや殺鼠剤を使用する場合は、警戒心の強いネズミの警戒を解くため
毒が入っていないエサを仕掛け、慣れさせてから毒エサを混ぜます。

学習能力が高く、警戒心の強いネズミは基本的に罠にかかりにくいと言われており
実際に素人の方が自分で対策をした結果、ネズミが学習してしまい
余計に駆除が難しくなったという例も多くあります。

忌避剤や忌避スプレーは、ネズミが嫌がる成分やニオイで
ネズミを寄せ付けなくする効果があります。

猫やキツネなどの肉食動物、ワシやフクロウなどの大型鳥類、
ヘビ等の爬虫類、同じ仲間であるハムスターなど
小さなネズミを獲物とする動物はとても多く、
ネズミはこれらの動物を苦手とし、これらの天敵がいる場所などには
ネズミは近付いていかないということが報告されています。

ネズミが苦手なもの
苦手なニオイ 天敵のニオイ・ハーブ・ワサビ・ユリの花 
苦手な音 天敵の鳴き声・超音波 
苦手な場所  食べ物がない所・寒い所

このネズミが苦手なニオイを利用し、
ネズミを家に侵入させないようにするのも効果的です。
ネズミの臭覚を利用して忌避剤などを用意し、
近付けなくする工夫をするなど対策をしてみましょう。

さらに天敵であるワシや鷹などの鳴き声や、
人間には聞こえないような超音波の音も効果があります。

ネズミ被害を繰り返したくない場合や、完全な駆除を目指すためには
専門の業者へ依頼し、再発防止までアドバイスをもらうのが一番です。

ネズミ被害にお困りの方、
ネズミ対策・ネズミ駆除をご希望の方は、お気軽にご連絡下さい。

 

おうちの駆除やさんではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。

いま読まれているの記事はコチラ

LINEでご相談
電話でご相談 メニューを閉じる
福岡・大分:0120-640-552 熊本・佐賀:0120-318-274
LINE@で相談する 友だち追加する 無料相談はこちら